DTMオンラインレッスンの
音楽理論・楽典レッスン内容
音楽理論・楽典レッスン内容
まずは音楽の共通言語を学びましょう。
音楽理論(楽典)とはこれから音楽を学んでいくための最低限の下準備です。
例えば、素晴らしい小説を書くには、作者の個性や、時代を読む力など、きっと必要になってくると思うのですが、何より大前提として、「あいうえお」を知らなければ、文章自体が書けませんよね?
楽典は、その「あいうえお」に該当する部分です。
作曲やDTMを始める前に、まずこの分野をしかりと身につけることをお勧めします。
楽典は、その「あいうえお」に該当する部分です。
作曲やDTMを始める前に、まずこの分野をしかりと身につけることをお勧めします。
まずは音楽の共通言語を学びましょう。
音楽理論(楽典)とはこれから音楽を学んでいくための最低限の下準備です。
例えば、素晴らしい小説を書くには、作者の個性や、時代を読む力など、きっと必要になってくると思うのですが、何より大前提として、「あいうえお」を知らなければ、文章自体が書けませんよね?
楽典は、その「あいうえお」に該当する部分です。
作曲やDTMを始める前に、まずこの分野をしかりと身につけることをお勧めします。
楽典は、その「あいうえお」に該当する部分です。
作曲やDTMを始める前に、まずこの分野をしかりと身につけることをお勧めします。
| 音程Ⅰ | 短音程&長音程 |
|---|---|
| 音程Ⅱ | 完全音程、複音程 |
| 音階Ⅰ | メジャースケール、マイナースケール |
| 音階Ⅱ | 教会旋法、その他 |
| 調性 | キー、サークルオブ5th |
| キーが所有してるコード | メジャー&マイナー |
| コードネームⅠ | 3rd〜7th |
| コードネームⅡ | 9th〜13th |
| コードの機能 | トニック、サブドミナント、ドミナント |
| 楽曲分析 | 構成の確認、コード進行の分析 |
| コード付け | メロディーのみの曲にコード(伴奏)をつける練習 |
| メロディー付け | コード(伴奏)のみの曲にメロディーをつける練習 |
| 作曲実技Ⅰ | ワンコーラスのオリジナル楽曲制作(簡単な譜面作成を含む) |
| 作曲実技Ⅱ | フルコーラスのオリジナル楽曲制作 |
| 音程Ⅰ | 短音程&長音程 |
|---|---|
| 音程Ⅱ | 完全音程、複音程 |
| 音階Ⅰ | メジャースケール、マイナースケール |
| 音階Ⅱ | 教会旋法、その他 |
| 調性 | キー、サークルオブ5th |
| キーが所有してるコード | メジャー&マイナー |
| コードネームⅠ | 3rd〜7th |
| コードネームⅡ | 9th〜13th |
| コードの機能 | トニック、サブドミナント、ドミナント |
| 楽曲分析 | 構成の確認、コード進行の分析 |
| コード付け | メロディーのみの曲にコード(伴奏)をつける練習 |
| メロディー付け | コード(伴奏)のみの曲にメロディーをつける練習 |
| 作曲実技Ⅰ | ワンコーラスのオリジナル楽曲制作(簡単な譜面作成を含む) |
| 作曲実技Ⅱ | フルコーラスのオリジナル楽曲制作 |