今年の初め、筆者は「もっとたくさんの人に会う」という目標を掲げました。 作曲家としての仕事柄、どうしても家にこもりがちになってしまうのですが、最近はその殻を破るべく積極的に外に出ることを心がけています。 知り合いが演奏会 …
投稿者: dtm_online
良いメロディを書くための3つのポイント
さて、今回はレッスンでよくご質問いただく「どうやったら良いメロディが書けるか」というお題についてお話ししようと思います。 かくいう筆者は、かつてはメロディライティングが苦手でした。音大生の頃、月に何曲もハイペースで良い曲 …
コライト(共作)のススメ
読者の皆さんは、「コライト」という言葉をご存知でしょうか? 「Co-Write」要は共作のことです。 「自作自演」がもてはやされる日本ではあまり馴染みのなかったやり方ですが、実は現代の海外のヒットチャートに載っている曲は …
DTMの騒音対策(後編)
さて、インターネットで「DTM 防音」などと検索すると「吸音材を貼りましょう!」といった記事が散見されます。吸音材という名前からしていかにも「音を吸って小さくしますよ」といったイメージを持ちますが、 吸音材は「音の反響を …
DTMの騒音対策(前編)
今回は、DTMをやる上で切っても切れない悩み「騒音対策」についてお話ししようと思います。 筆者が音大に通うために上京して家を借りた際にも音の問題について不安がありました。集合住宅に住むわけですから、「曲を作っていたら隣か …
DTMのレッスンって何をやるの?
作曲のレッスンって、具体的に何をやっているのか想像がつきませんよね。 このブログの読者さんの中には、レッスンって一体どんなことをやるのか知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。そういえば筆者も、音大に入学した時 …
DTM初心者はまず「バンドスコア」の打ち込みをしよう!
「DTMのソフトを買ったはいいけど、何から始めたらいいんだろう…」なんて思っていないでしょうか? 筆者自身、DTMを始める時はワクワクしながらCubaseをインストールしたものの、いきなり作曲ができるわけでもなく、まっさ …
講師の音楽制作環境の紹介 ソフトウェア編
有料のソフト音源について、生徒さんからご質問を多く頂きます。 SNSなどでセール情報が頻繁に流れてくるので、気になっている方も多いのではないでしょうか? 今回は筆者が作編曲の仕事でよく使用しているソフト音源について、紹介 …
講師の音楽制作環境の紹介 ハードウェア編
今回はDTMに必要な機材のお話です。 よくある音楽雑誌等の機材特集なんかでは、レコーディングスタジオで使用するような豪華な機材が取り上げられがちで、どれも高価すぎて中々参考にしづらいかと思います。 そこで今回は、プロの作 …
既存の曲を参考にして自作曲のクオリティを上げよう!
今回は作曲における「リファレンス曲(参考曲)」についてのお話です。 「リファレンス」とは、「参考資料、出典」という意味があります。つまり曲を作る際の参考資料にする既存曲のことを指します。 DTMのレッスンで新しい曲を作 …